in ◆ Q&A ご質問
《 Q&A 》 アドラー心理学講座(3&11章)光の子保育園さま
このコーナーでは、
講座に参加された受講生の皆様から頂いた
貴重なご質問をブログでご回答させていただきます!
文字にするとなかなか真意が伝わらないこともあるかと思いますが、
きっと他の方にも役立つ情報ではないかと思い、
掲載することにいたしました!
詳細はお気軽にお問い合わせくださいね💕
今回はご縁をいただいて「光の子保育園」さんにて
アドラー心理学の研修を担当させていただきました!
キリスト教の教えを取り入れた保育園さんで、
すでに物事の考え方や教えを学ぶ機会も多いかもしれませんが、
子どもたち、保護者さま、職員間のコミュニケーションを学ぼう!ということで、担当させていただきました!
今回のテーマは
3章 言い方を工夫しよう
11章 物事を前向きに考える
の2つでした(^^)
いただいたご質問にお答えしていきますね!
●物事をポジティブに考えようとしても、どうしても落ち込んだり、傷つけたりしてしまう時の切り替え方法。
プライドが高い人の接し方、対処方法など
●物事を前向きに考えれるようになるためには?
ポジティブな人って憧れますよね!!
それだけで幸せになれると思います(笑)
今回お勉強したリフレーミングという手法は、
前向きになるためにすぐに実践できる考え方です!
なかなかリフレーミングの言葉が出てこないときには、
身近にいる「ポジティブだなー」と思う方に
「○○って、見方を変えるとどんな良いところがあると思う?」
と尋ねてみてください。
きっと必ず良い側面がありますよ!
《 別記事 / Aoiのハッピースカイブルー「ポジティブシンキング」《動画》 》
《 別記事 / 苦手な人との対応に悩んだときのステップ5♡ 》
《 別記事 / 自己肯定感を高める方法〜自分編〜 》
《 別記事 / 「勇気づけフレーズ集」をまとめてみました♡ 》
●疑問形のお願い口調で話しますがなかなか聞き入れてくれない。
私も最初は
「お願い口調」を使ったからって、何が変わるんだろう???
と思っていました。
でも、使ってみると予想外な反応が返ってきたんです!!!
自分が想像していたよりもずっと快く相手が引き受けてくれたんです。
是非まずは騙されたと思って使ってみてください。
使い続けてみてください。
またアドラー心理学では「共感」「信頼」「尊敬」の態度が大切だと言われています。
技術だけ実践しても、相手に寄り添えているか、
相手のことを信じることができているか
相手に敬意を払っているか
こちらの想いは必ず相手に伝わります(^^)
是非実践されてみてください♡
《 別記事 / 「自分の気持ちを伝える」のが不安な方へ 》
《 別記事 / 家族で使える!お願い口調のフレーズまとめました♡ 》
◆いただいたご感想を紹介します♪
物事を前向きに捉える
リフレーミングの言葉をたくさん頂きポジティブに変えていく、
物事は変わらないが自分の考え方を考えることで幸せに
お願い口調を実践してみたいと思いました。
リフレーミングした後、自分の事に気づけました。
命令口調では、何と思っていた、〜してちょうだい等が命令口調だと言うことを初めて知った。気をつけてお願い口調を使いたい。
リフレーミング簡単なようで難しい。物事を前向きに考えていきたい。
心理学と聞いて堅苦しいものかと思っていましたが、
楽しく学ぶことができました。ありがとうございました。
お願い口調で話すよう実践したい。
話し方が早かった。もう少しスピードを落としたらよかった。
終始笑顔での講演すごい!
1つの出来事をプラス思考で考えていきたいと思いました。
話し方ひとつでも相手が自己決定できる話し方、ゆとりを持って関わりたい。
今日はありがとうございました。ぜひ活かしたいです。
伝え方を学び、実践しようと思います。
私自身がマイナス思考になりがちなので、リフレーミングすることで
いい方向に向かっていけるなと思いました。
プラス思考は自分の為にも、周りの人、より良い保育に繋がると思うので
今日学んだことを活かしたいです。講演ありがとうございました。
日常に最もあり得ること、また困ったこと、それは関係のコミュニケーション、わかっていたようで、改めて目からウロコで納得。
家族内でも仕事でもあらゆる場でこれから
自分の心の状態に口調に実践したいと思います。よかったです。
お願いの仕方を変えるだけで、される側もやってあげたくなる事がわかったので取り入れたいと思いました。
短所もリフレーミングする事で長所に変わる所が面白かったし、勉強になりました。
リフレーミング辞典に載っていた言葉がよかった。
子どもたちのいいとこ探しの参考にする。
物事の見方によって、行動が変わる。
りんごの絵の例えがわかりやすかった。
グループワークをする事で、他の人の考え方も知る事ができた。
自己肯定感を持つ事が大切だと感じました。
日々の生活に追われる事なく、未来はこうありたいと考え、
そこに向かって前向きに毎日を過ごせるようにしたい。
グループに分けれての実習しながらの講演で他の人の捉え方が
みんなそれぞれ違っていて楽しかったです。
楽観主義でありたいが、まずは自分の気持ちのあり方を理解して
プラスへ変えていく意志を持っていきたいと感じました。
又、相手への対等な場で、言い方を変えて相手が断りやすい話し方を、
頭に入れてリフレーミングを勉強して物事を前向きに捉えていき、
人生を楽しく過ごしていきたいと思いました。
楽しい講演でした。ありがとうございました。
自分が自分のことをよく知らないという事がわかりました。
考え方を変えると自分も変われるチャンスだと思いました。
自分の子どもの短所を一緒に長所に変えてあげる親になりたいと
とても感じました。
物事は変わらないので、ポジティブに見る。
考え方次第で気持ちが楽になりそう。
話を聞けてよかったです。ありがとうございました。
短所が長所となるように視点を変えて見ると今まで気づかなかった
事がわかる。いいところを探したくなった。
それは相手にも言える事で相手の良い所も探していきたいと思った。
大人・子どもに対して言葉を工夫して伝えていきたい。
リフレーミングは自分にも相手にも思いやる事だと思った。
以前にも受けていますが、また改めて良い学びになりました。
頭での「しっかりわかっている」を実際に自分で行動できるように
したいと思います。なおさんに感謝!にふぇーでーびる
リフレーミングを意識かしたい。
他の職員と輪になり、色々と意見を共有できる、とても和気あいあいとした楽しい時間を過ごす事ができました。日頃はどうしても日々の職務の中で挨拶を交わす程度の先生とも生の声を聞き、共に笑い、目を合わせる対等な関係性の大切さに気づかされました。学んだことを子育てや保育の中で具体的に実行して行ってみたいです。
今までの研修で似たような学びをしたので改めて理解が深まった。
子どもへの声かけは肯定的を意識していたので、
職員に言葉かけを気をつけ意識する。
言葉の一つ一つが大切だと知りました。
子育てしている中で心に余裕がない時が多くあり、
マイナスに考えたり、命令口調になったりする事が多いので
少しずつ改善していきたいと思う。貴重な体験をさせて頂き感謝します。
コミュニケーションに関わる話を学びたいと思っていたタイミングだったのでとてもよかったです。
もちろん私自身も実践していきたいのですが、
周りのコミュニケーションで苦しんでいる職場や家族知人にも知ってもらいたいなと思いました。
自分を見つめ直す(長所・欠点など)機会になりました。
口調お願いのつもりが、柔らかい口調と知り、驚いたと共に
例に上がったお願いの仕方を実践していきたい。
お願いしても断られる事が多いので(片付け・子ども達)自分で目安をつけてもらえるようになりたい。
楽観主義が意志ということや、リフレーミングを実践していきたい。
実際、保育現場で子ども達に対して、命令口調で話す事が多いです。
頭ではわかっていてもつい発してしまいます。
それは自分が困っているからだとわかったので、お願い口調で自分の気持ちを一言添えて伝えたいと勉強になりました。
12項目の2項目を講演していただいた。
他の項目も学べたらと思った。
お願い言葉で、例えばお片づけ時など少人数と多人数でその子どもによって
響き方が違ってきてやる子・やらない子と出てくるのかな?と思いましたが、
やはり言い方は大事だし、結果がわかってくるだろうなと思うので行動するのみですね!頑張ります。
もっとアドラーの心理学を深く知りたいです。
お問い合わせはこちらからもどうぞ!
色と心の専門家
我那覇 奈緒(がなは なお)
TEL 098 911 4888
✉️✨colorof123@gmail.com
《 color of ... (カラーオブ)のwebサイト 》
《 浦添市にあるお店の詳しい地図はこちらから確認できます♪ 》
《 なおさんのプロフィールはこちらからご覧いただけます 》
遠方の方はskype/zoomでご対応可能です♪
♡カウンセラーの情報交換会♡
「ハート・ラボ」開催日程
※詳細はお問い合わせください
《 詳細 / 『ハート・ラボ』(カウンセラーの情報交換会)のお知らせ 》
◆ 講師依頼について
こちらのページに取りまとめております♡
《 別記事 / 講師依頼についてまとめました 》
◆ Aoiのハッピースカイブルー
毎月第1火曜日 9:30〜 FM21にて放送中♪
過去の放送はyoutubeからもお楽しみいただけます(^^)
《 Aoiのハッピースカイブルー 過去の放送はこちらからどうぞ♪ 》
♪LINE登録嬉しいです♪
毎月はじめ頃に日程のご案内をお知らせいたします♡
(市町村開催のお得な無料講座も!)
↓↓↓

※LINE@にて情報配信中♪
メッセージのやりとりも簡単ですよ^^
- 関連記事
-
-
《 Q&A 》 アドラー心理学講座(3&11章)光の子保育園さま
-
《 Q&A 》 色彩心理学講座@沖縄県教職員組合さま
-
《 Q&A 》 セルフブランディング講座@Restart squareさま
-
《 Q&A 》 アドラー心理講座(11&12章)@西原町
-
《 Q&A 》 アドラー心理講座(8&10章)@西原町
-