in ◆ 心理学のこと(子ども編)

障がいを持った子どもたちに色彩心理を!「パレットゆんたく会」

-0 COMMENT
一気に日差しが眩しくなりましたね!
色の専門家 我那覇 奈緒(がなは なお)です。

先日、支援センターパレットさん主催の
「パレットゆんたく会」の講師を担当させていただきました!


パレット_2



パレットさんでは障害を持った子どもたちの
放課後児童デイサービスと短期入所サービスを行っています。

小学生から18歳までの子どもたちを預かる施設です ^^

今回はパレットさんで働いている職員さんと、
保護者さんと一緒に色のお勉強をさせていただきました♪


パレット_3

パレット_1



なかなか気持ちを言葉にできないからこそ、
色をてがかりにすることでこんなにも気持ちを汲み取ることが出来るんです!

個性豊かな子どもたちだからこそ、
キュービックが必要だと改めて実感いたしました。

どの親御さんも先生方もみんな子どもたちのために一生懸命学んでくださり、
子どもたちは本当に幸せだな〜と感じました♪

「この子がどうしたいのかわかれば、やってあげられるのに!!」

そんな気持ちを持った方には本当に色が手助けになると思います。


休憩タイムや質問タイムでは、
ご自分のお子さんのイメージから特徴をお話すると
盛り上がって楽しくお勉強していただけました!


また次回、子どもたちへの対応方法など
もっと詳しくお勉強出来ると良いですね!



☆こんな感想をいただきました〜♪


・支援する中で「気持ちの動き」を読み取らなければならないが、
目に見えるものではないため、個人の感性が頼りとなる場面もあります。
色彩を通して情動を「見る」ことが出来ることに驚きと楽しさを感じた。
今回の研修を機に、支援者や保護者、子ども達の気持ちが楽になり、
わくわくする日々で繋がることを期待します。


・色にこんなに意味があることを知って興味を持ちました。
心理学をもっと詳しく勉強してみたいと思った。


・自身が今何を思っているのか、どうなりたいかを知ることが出来て良かった。


・児童が選ぶ色で今の気持ちを知れたらその想いに寄り添うことが出来る。


・色彩に視覚からの刺激があり、心とつながっている。
色彩には隠れた気持ちがあるということが印象に残った。


・今、児童がどんな気持ちだろうと考える機会となった。


・声かけの仕方などの研修をもっと学びたい!


・色を選び今の気持ちを知ることが出来るというのがとてもスゴイなと思いました。
それぞれの色で良いところ、行き過ぎたところがあり、
どちらが良い悪いもないこともスゴイです。
先生の明るさがとてもステキでした。


・わかりにくい気持ちの部分でとてもヒントになるなと思いました。


・利用者の今の状態がわかれば、休ませたり、頑張らせたり、
声かけなどで工夫して応援していきたい



アンケートにご質問を記入くださっていましたのでお答えしますね♪



キュービックは大人でも効果があるということで大丈夫ですか?
疲れたときにcolor of …さんへ来店してキュービックをすることも出来ますか?



もちろん大人でも大丈夫です!
キュービックは3歳からお年寄りまで同じように効果のあるプログラムです!

お店でもご予約制でキュービックを体験していただけますので、
ぜひ疲れたときには気分転換に遊びにいらしてください♪

「今自分がどうしたいのか?」がわかるので、
モヤモヤを解決するヒントが見つかりますよ✨



友だち追加
※LINE@にて情報配信中♪やりとりも簡単ですよ^^











0 Comments

There are no comments yet.

Leave a comment