in ◆ アートのこと
展覧会「Don't Follow the Wind Non-Visitor Center」
ワタリウム美術館にて展覧会「Don't Follow the Wind Non-Visitor Center」が開催していました!
私が行った日は本来なら既に展示が終わっていたのですが、好評につき延長!!
ワタリウムさん、ありがとう!
「Don't Follow the Wind」は福島の帰還困難区域に展示されていて、
封鎖が解除されるその日まで作品を「見ることができない」んです。
もちろん今回の展覧会でも、
活動の紹介や作品に関する資料を展示するという形式でした
発案者のChim↑Pomをはじめ 、艾未未(アイ・ウェイウェイ)
グランギニョル未来、宮永愛子などたくさんのアーティストが参加してます。
とても素晴らしい活動でした
受付には実際にその区域で生活をしていた方から
直接貴重なお話を伺うこともできました。
やはり当事者の意識はなかなか 持てる とは言えませんが、
こうやって生活をしている間にも帰還困難区域があり続けていること
そこで見られることのない作品があり続けていること
鑑賞者としてここにいることをすごく考えさせられました。
何ができるでもないですが、
まずは「知る」こと「感じる」ことから。
いつになるかわかりませんが、
その作品を 見る ことが出来る日を待ち望んでいます
Don't Follow the Wind Webサイト
Don't Follow the Wind Non-Visitor Center/ワタリウム美術館 Webサイト
私が行った日は本来なら既に展示が終わっていたのですが、好評につき延長!!
ワタリウムさん、ありがとう!
「Don't Follow the Wind」は福島の帰還困難区域に展示されていて、
封鎖が解除されるその日まで作品を「見ることができない」んです。
もちろん今回の展覧会でも、
活動の紹介や作品に関する資料を展示するという形式でした
発案者のChim↑Pomをはじめ 、艾未未(アイ・ウェイウェイ)
グランギニョル未来、宮永愛子などたくさんのアーティストが参加してます。
とても素晴らしい活動でした
受付には実際にその区域で生活をしていた方から
直接貴重なお話を伺うこともできました。
やはり当事者の意識はなかなか 持てる とは言えませんが、
こうやって生活をしている間にも帰還困難区域があり続けていること
そこで見られることのない作品があり続けていること
鑑賞者としてここにいることをすごく考えさせられました。
何ができるでもないですが、
まずは「知る」こと「感じる」ことから。
いつになるかわかりませんが、
その作品を 見る ことが出来る日を待ち望んでいます
Don't Follow the Wind Webサイト
Don't Follow the Wind Non-Visitor Center/ワタリウム美術館 Webサイト
- 関連記事
-
-
「談ス」沖縄公演!
-
ガラスの茶室「光庵」/吉岡徳人
-
展覧会「Don't Follow the Wind Non-Visitor Center」
-
山村浩二「ぱれーど」原画展
-
東京アート旅行4〜建築家/フランク・ゲーリー展
-