in ◆ プログラムのご紹介
保育士向けの園内研修についてまとめてみました♪
もうすっかり秋らしくなりましたね!
色の専門家 我那覇 奈緒(がなは なお)です♪
ご好評いただいている保育園での研修について、
お問い合わせいただくことが多くなりましたので、まとめてみます♪
よろしければ参考になさってください。
ご不明な点などはお気軽にご連絡くださいね!

さらに質の高い保育を目指すために、もっと連携を高めたい。
世代間・立場間のコミュニケーションを円滑にして、一体感を持って前に進みたい!
子どもたちの一人一人の気持ちに寄り添った保育をしたい!
そんな保育園におすすめです♪
(初回は無料にて体験できるキャンペーン中です!ぜひご活用ください!)
通常、誰かが代表して研修に行くと、
内容を持ち帰るものの、時間が経つにつれて記憶が薄れたり、
全体に報告をして終わりという状態になってしまい、
現場に生かすことが難しいことってあると思います。
園内での研修を行うことで、
職員全員が同じ体験をし、
同じ認識を持って保育に向かうことで
日常のやりとりがさらにやりやすくなります。
質の高い保育のために
子ども・保護者・職員間のコミュニケーションが大切です。
color of … では、
・アドラー心理学 と
・色彩心理学 を活かした園内研修を行っています!
■《 内容 》
2時間
・園のリクエストにあわせて内容をカスタマイズいたします。
■事例ケース1
「アドラー心理学を使った職員間のコミュニケーション向上ワーク」
・日頃の職員間のコミュニケーション向上のための聴き方や伝え方を学ぶ
・相手に伝わりやすい伝え方
・相手も自分もストレスフリーな聴き方
・信頼関係を築く関わり方
・子ども・保護者への応用編 など
■事例ケース2
「色彩心理学を使った一人一人への対応法」
・色を通して自分自身の個性を知る
・ストレスを感じるポイント・やる気が出る嬉しいポイント
・一人一人の個性に合わせた声かけ
・相手の心をキュッとのコツをつかむ方法 など
■《 料金 》
2時間 30,000円(税別)
※30名まで
(大人数でのワークも可能です。料金をご相談ください。)
※打合せ・交通費 5,000円
■《受講生の感想》
楽しくて、ためになる講義ありがとうございました。
具体的な例が多く、イメージしやすかったです。
(養護教諭 / 女性)
色について勉強することで、
日頃の生徒や同僚へのストレスが
何となく軽くなっている気がしています。
「この人は何色だからこうなのかな・・・」と考えることで、
「どうしてこうなんだろう」や「なんでこんなことするんだろう・・・」
と考えることが少なくなっています!!
本当にありがとうございます。
(養護教諭 / 女性)
色と自分の内面が合致して驚いています。
自分の癒し方も色でわかり、参考になりました。
自分のモチベーションをあげるために、
色を活用していきたいと思いました。
(保育士 / 女性)
色別に対応などもわかりやすかったので、あっという間だった。
(保育士 / 女性)
職員同士も良い環境で話ができそうだと思った。
(保育士 / 男性)
最初はドキドキでしたがものすごく楽しかった。
自分の今の状態や未来はこうしたいと思っていることなど
「当たってる〜」と共感できたり!色って面白いですね!
(保育士 / 女性)
今の自分の心の状態を知ることが出来て、
当たっていることが多く感動しました。
色ひとつひとつに意味が違うということも学べてよかった。
(保育士 / 女性)
日常で何気なく使っている色に
たくさんの意味があるんだなと思った。
子育てにおいても役に立ちそうでよかったです。
(保育士 / 男性)
保育をする上で子どもが好む色を見ながら、
今はこんな気持ちなんだなと知っていくのは
とても活用出来そうです。
(保育士 / 女性)
先生が明るく話してくれてとても楽しかった。
色の持つ意味を参考に
自分の状態を優しく受け止められそう。
(保育士 / 女性)
■《ご依頼の流れ》
1)お電話・メール・お問い合わせフォームよりご連絡ください。
2)ご希望の日程・時間・趣旨をお知らせください。
内容を取りまとめてご提案させていただきます。
3)事前アンケートをお送りしますので、
配布・回収・提出をお願いいたします
4)こちらから資料・アンケートの資料を送付いたします
5)当日
・配布資料とアンケートの印刷準備をお願いいたします。
・開始時間の30分〜1時間前に到着いたします。
・アンケートを回収させていただき、終了となります。
・連続の研修ですと、より学びや気づきが深まりますので、
ご希望の場合にはご連絡ください。
色の専門家 我那覇 奈緒(がなは なお)です♪
ご好評いただいている保育園での研修について、
お問い合わせいただくことが多くなりましたので、まとめてみます♪
よろしければ参考になさってください。
ご不明な点などはお気軽にご連絡くださいね!

さらに質の高い保育を目指すために、もっと連携を高めたい。
世代間・立場間のコミュニケーションを円滑にして、一体感を持って前に進みたい!
子どもたちの一人一人の気持ちに寄り添った保育をしたい!
そんな保育園におすすめです♪
(初回は無料にて体験できるキャンペーン中です!ぜひご活用ください!)
通常、誰かが代表して研修に行くと、
内容を持ち帰るものの、時間が経つにつれて記憶が薄れたり、
全体に報告をして終わりという状態になってしまい、
現場に生かすことが難しいことってあると思います。
園内での研修を行うことで、
職員全員が同じ体験をし、
同じ認識を持って保育に向かうことで
日常のやりとりがさらにやりやすくなります。
質の高い保育のために
子ども・保護者・職員間のコミュニケーションが大切です。
color of … では、
・アドラー心理学 と
・色彩心理学 を活かした園内研修を行っています!
■《 内容 》
2時間
・園のリクエストにあわせて内容をカスタマイズいたします。
■事例ケース1
「アドラー心理学を使った職員間のコミュニケーション向上ワーク」
・日頃の職員間のコミュニケーション向上のための聴き方や伝え方を学ぶ
・相手に伝わりやすい伝え方
・相手も自分もストレスフリーな聴き方
・信頼関係を築く関わり方
・子ども・保護者への応用編 など
■事例ケース2
「色彩心理学を使った一人一人への対応法」
・色を通して自分自身の個性を知る
・ストレスを感じるポイント・やる気が出る嬉しいポイント
・一人一人の個性に合わせた声かけ
・相手の心をキュッとのコツをつかむ方法 など
■《 料金 》
2時間 30,000円(税別)
※30名まで
(大人数でのワークも可能です。料金をご相談ください。)
※打合せ・交通費 5,000円
■《受講生の感想》
楽しくて、ためになる講義ありがとうございました。
具体的な例が多く、イメージしやすかったです。
(養護教諭 / 女性)
色について勉強することで、
日頃の生徒や同僚へのストレスが
何となく軽くなっている気がしています。
「この人は何色だからこうなのかな・・・」と考えることで、
「どうしてこうなんだろう」や「なんでこんなことするんだろう・・・」
と考えることが少なくなっています!!
本当にありがとうございます。
(養護教諭 / 女性)
色と自分の内面が合致して驚いています。
自分の癒し方も色でわかり、参考になりました。
自分のモチベーションをあげるために、
色を活用していきたいと思いました。
(保育士 / 女性)
色別に対応などもわかりやすかったので、あっという間だった。
(保育士 / 女性)
職員同士も良い環境で話ができそうだと思った。
(保育士 / 男性)
最初はドキドキでしたがものすごく楽しかった。
自分の今の状態や未来はこうしたいと思っていることなど
「当たってる〜」と共感できたり!色って面白いですね!
(保育士 / 女性)
今の自分の心の状態を知ることが出来て、
当たっていることが多く感動しました。
色ひとつひとつに意味が違うということも学べてよかった。
(保育士 / 女性)
日常で何気なく使っている色に
たくさんの意味があるんだなと思った。
子育てにおいても役に立ちそうでよかったです。
(保育士 / 男性)
保育をする上で子どもが好む色を見ながら、
今はこんな気持ちなんだなと知っていくのは
とても活用出来そうです。
(保育士 / 女性)
先生が明るく話してくれてとても楽しかった。
色の持つ意味を参考に
自分の状態を優しく受け止められそう。
(保育士 / 女性)
■《ご依頼の流れ》
1)お電話・メール・お問い合わせフォームよりご連絡ください。
2)ご希望の日程・時間・趣旨をお知らせください。
内容を取りまとめてご提案させていただきます。
3)事前アンケートをお送りしますので、
配布・回収・提出をお願いいたします
4)こちらから資料・アンケートの資料を送付いたします
5)当日
・配布資料とアンケートの印刷準備をお願いいたします。
・開始時間の30分〜1時間前に到着いたします。
・アンケートを回収させていただき、終了となります。
・連続の研修ですと、より学びや気づきが深まりますので、
ご希望の場合にはご連絡ください。
- 関連記事
-
-
パーソナルカラー 〜同行ショッピング〜
-
『キュービック・ケア』のご紹介
-
保育士向けの園内研修についてまとめてみました♪
-
今話題の『アドラー心理学』とは??
-
『パーソナルカラー』のご紹介
-