
《 Q&A 》 セルフブランディング講座@Restart squareさま
このコーナーでは、講座に参加された受講生の皆様から頂いた貴重なご質問をブログでご回答させていただきます!文字にするとなかなか真意が伝わらないこともあるかと思いますが、きっと他の方にも役立つ情報ではないかと思い、掲載することにいたしました!詳細はお気軽にお問い合わせくださいね💕先日、Restart Squareさんのご依頼で、セルフブランディング講座を担当させていただきました!6名の方が参加してくださり、じっくりお...

《 Q&A 》 アドラー心理講座(11&12章)@西原町
このコーナーでは、講座に参加された受講生の皆様から頂いた貴重なご質問をブログでご回答させていただきます!文字にするとなかなか真意が伝わらないこともあるかと思いますが、きっと他の方にも役立つ情報ではないかと思い、掲載することにいたしました!詳細はお気軽にお問い合わせくださいね💕西原町さん主催のアドラー心理学講座、全日程終了いたしました(^^)3回目の講座ではこのテーマで進めていきました♪11章 物事を前...

《 Q&A 》 アドラー心理講座(8&10章)@西原町
このコーナーでは、講座に参加された受講生の皆様から頂いた貴重なご質問をブログでご回答させていただきます!文字にするとなかなか真意が伝わらないこともあるかと思いますが、きっと他の方にも役立つ情報ではないかと思い、掲載することにいたしました!詳細はお気軽にお問い合わせくださいね💕西原町さん主催のアドラー心理学講座、第2回目も無事に終了しました〜!今回はこの2つのテーマでお話しさせていただきました。8章 ...

かんしゃくをおこす子どもたちへの対応法
アドラー心理学講座に参加してくださった方から、こんな子育てのお悩みをいただきました(^^)●発達障害児、時々カンシャクを起こす児への良い対応があればご教授ください。かんしゃくをおこされてしまうと、何をやっても通じなくて困ってしまいますよね。発達障がい児だけでなく、子どもたち一人一人の特徴も違うので、理由は様々ですが、よくある理由としては、◎ 言葉でまだ自分の気持ちを伝えられないので、表現が出来ずにかん...

子どもの「いやだ!」にどう向き合う??
アドラー心理学講座に参加してくださった方から、こんな子育てのお悩みをいただきました(^^)イヤイヤ期も大変ですが、それが過ぎても子どもたちの「いや!」は続きますよね〜!意志がはっきりしてて素晴らしいのですが、お困りの場合には対応法を一緒に考えてみましょう〜〜(^^)●イヤイヤ期ではないのに声かけに対して「いやだ」という子への対処法があれば教えてほしいです。選択肢を与えて、自分で選んでも結局は「いやだ」...

「できないからやって〜!」の対応法
アドラー心理学講座に参加してくださった方から、こんな子育てのお悩みをいただきました(^^)●子どもが「できないからやって〜!」(例:ぬりえきれいにぬれないから、絵が上手にできないから)と泣きながら言ってくることがあります。まずは「できなくてもいいからやってごらん」といっても「できない〜」といいます。どうしたらいいですか?親としては子どもに「なんでも自分で出来るようになって欲しい!」と願うもの♡自分で出...

《 Q&A 》 アドラー心理講座(3&6章)@西原町
このコーナーでは、講座に参加された受講生の皆様から頂いた貴重なご質問をブログでご回答させていただきます!文字にするとなかなか真意が伝わらないこともあるかと思いますが、きっと他の方にも役立つ情報ではないかと思い、掲載することにいたしました!詳細はお気軽にお問い合わせくださいね💕いよいよ西原町さん主催のアドラー心理学講座もスタートいたしました!!24名定員のところから、なんと40名まで人数が集まってくださ...

《 Q&A 》 色彩心理講座@たんぽぽ園さま
このコーナーでは、講座に参加された受講生の皆様から頂いた貴重なご質問をブログでご回答させていただきます!文字にするとなかなか真意が伝わらないこともあるかと思いますが、きっと他の方にも役立つ情報ではないかと思い、掲載することにいたしました!詳細はお気軽にお問い合わせくださいね💕先日、浦添市の「たんぽぽ園」さんにて、障がいを持ったお子さんをお持ちの保護者さん向けに色彩心理学講座を担当させていただきまし...