Welcome to my blog
Aoiのハッピースカイブルー「緑ちゃんへの対応法」《動画》

Aoiのハッピースカイブルー「緑ちゃんへの対応法」《動画》

風が強くなってきましたね〜。皆さん台風対策は万全ですか^^?色と心の専門家 我那覇 奈緒(がなは なお)です。今月もAoiのハッピースカイブルーさんに出演させていただきました!今回お話させていただいたテーマは「自分の気持ちがなかなか言えない!緑ちゃんへの対応法」■「Aoiのハッピースカイブルー」FM21にて毎週火曜日 9:30に放送中です!※私は毎月 第一火曜日にゲスト出演させていただいてます♪ぜひお聞きくださいね✨現...

《 Q&A 》カラーコーディネート講座@嘉手納町

《 Q&A 》カラーコーディネート講座@嘉手納町

このコーナーでは、講座に参加された受講生の皆様から頂いた貴重なご質問をブログでご回答させていただきます!文字にするとなかなか真意が伝わらないこともあるかと思いますが、きっと他の方にも役立つ情報ではないかと思い、掲載することにいたしました!詳細はお気軽にお問い合わせくださいね💕● インテリアの色に興味があります。今回インテリアの配色に関するお問い合わせを多くいただきました^^生活の中に色をとりいれる方法...

「断る」のが苦手な方へ 色の活用術!

「断る」のが苦手な方へ 色の活用術!

秋分の日も過ぎ、少しずつ秋めいてきましたね〜!昨日は十六夜の月がとてもキレイでした。。。色と心の専門家 我那覇 奈緒(がなは なお)です。このブログや授業でもよくお話させていただくのですが、私の個性は色でいうと「オレンジ」が強いんです。オレンジは長所で言うと「社交的」で「親しみやすい」反面、行き過ぎると「おせっかい」なところがあったり、ついつい「何でも引き受けてしまう」ところがあります。昔から私は「...

生活に色を取り入れる方法 〜インテリア編〜

生活に色を取り入れる方法 〜インテリア編〜

週末の台風が心配ですね。色と心の専門家 我那覇 奈緒(がなは なお)です。今月から嘉手納町にて「カラーコーディネート」講座を行っていますので、色を生活に取り入れるためのお話もブログでご紹介していきたいと思います♪私が日頃取り入れている色の使い方、ぜひ皆さんにもヒントになれば嬉しいです。これからお家を建てる、お引越しを控えているという方は、壁紙やインテリア、照明などにも一からこだわることが出来ますが、...

ご飯時間がなかなか終わらない〜〜!そんなときには??

ご飯時間がなかなか終わらない〜〜!そんなときには??

色と心の専門家 我那覇 奈緒(がなは なお)です!先日キュービック・マムを受講してくださった方からとっても嬉しい連絡が♪そのママのお悩みはこんな場面。。。『子どもがご飯を食べるときに、「お母さんあれ見て〜」とご飯に集中してくれなかったり、ご飯をまぜまぜしはじめたり、、、「今、ご飯食べる時間でしょー!」と怒ってしまうんです。ママ「もう食べないなら片付けるよー!」子「いやー!!!まだ食べるのにー!!!!...

家庭円満のコツ!?「聴き上手」になるためには?

家庭円満のコツ!?「聴き上手」になるためには?

色と心の専門家 我那覇 奈緒(がなは なお)です!私のお伝えしているアドラー心理学では、「話し上手」よりも「聴き上手」を目指します♪「この人と話すととってもスッキリする!」「同じ話しをほかの人にもしたのに、この人にはこんなに話せた!!」という聴き上手な方っていますよね!!私もカウンセリングを行う上で、いつも「聴き上手」になりたいな〜と思っています✨実はコミュニケーションの中で大切なのは「聴き方」なんで...

明日プレゼンや面接が!!!緊張しない方法とは?

明日プレゼンや面接が!!!緊張しない方法とは?

色と心の専門家 我那覇 奈緒(がなは なお)です。今回はこんなご質問をいただきました♪「明日、面接を控えている方が。。。どんなことを伝えてあげたらいいでしょうか?」「プレッシャーに弱い」「緊張してしまう」という方、は緑さんの可能性があります^^緑さんはとっても自然体で平和主義!感情の起伏が少なく、安心感があるのですが、大人なら「プレゼン」や「面接」、子どもなら「発表会」や「みんなの前で挨拶」など自己ア...

「自分に自信を持つ」ってナルシストと何が違うの??

「自分に自信を持つ」ってナルシストと何が違うの??

色と心の専門家 我那覇 奈緒(がなは なお)です!私はよくどの講座の中でも「自己肯定感」や「自己効力感」が大切だよ〜というお話をさせていただいています。これは簡単にいうと「自分に自信を持つこと」。・・・これってナルシストと言われる状態と何が違うのでしょうか?ちなみに私はナルシストさんも大好きです 笑しかし一般的には、・自己中心的・わがまま・勘違いしてる・自惚れてるなどネガティブな印象を持たれることが...