
こんなときこそ思いやりの一言を
コロナの影響で色々とご不安な思いをされている方も多いと思います。自宅待機でモヤモヤしてる人がいたりそのシワ寄せを受けて職場で頑張っている人がいたり。家庭に帰っても何か見えないピリピリ、イライラ、モヤモヤがある感じ。気が滅入ってしまいますよね><私のところにもそんなお悩みが届いています(^^)このコロナ騒動を受けて私が思うのは、コロナ前からある不安や問題点が顕在化しているから余計に不安を煽られるのだと...

ハート・ラボ 〜カウンセラーの情報交換会〜 活動報告
おきなわ心理臨床センターの松川友樹さん、ラジオでお世話になっているAoiさんと共に、カウンセラーの情報交換会「ハート・ラボ」を立ち上げました♡「ハート・ラボ」第一回目!とてもあたたかくすてきな雰囲気で終了しましたよ♪参加できなかったのためにもブログで記録しておけたらと思います。今回のゲストスピーカーはこのお二人(^^)◆ 田中茂徳(三愛ネクスト代表)「なおすのでなく、わかろうとすること」◆ 上地久美子(碧Aoi)...

心理学に依存してしまいそう。の対応策
私が担当させていただく講座では、「心理学」に興味を持ってくださる方が多いのですが、今回はそんな心理学を学ぶ方からこんなご相談を受けました(^^)●心理学をたくさん、深く学びたいのですが、そうすると心理学ばかりに頼り、依存しそうで怖いです。自分が成長して強くなるには、どのようにして心理学を学び、向き合えばいいですか?ご質問ありがとうございます(^^)私も学びはじめの頃、同じような気持ちを持っていた気がし...

「勉強する時間がない!」の克服法
アドラー心理学では「◯◯ができない」「◯◯する時間がない」といった言い訳を言ってしまうとき、実はもう既に自分の中で「しない」と決めていると考えていきます。私もよく「◯◯する時間がない〜〜〜」とつい言ってしまいそうになるのですが、そのときには「自分でしない」と決めているのだなと切り替えるようにしています(^^)今回も参加者からこんなご質問をいただきました。●「勉強する時間がない」ということは、自分が勉強をし...

パートナーと価値観が違うとき
今日のブログ記事は、よく相談も多い「パートナー」のお話(^^)色彩心理学の講座でも、アドラー心理学の講座でも、よく出てくる議題です笑やはり素が出せて、一緒に居る時間も長いからこそ、不満もありますよね〜〜〜笑でも逆に言うと、この関係を改善すれば、悩みもスッキリしやすかったり、上手くいけばお互いに勇気づけられる、最高の味方になれるんです♡今回いただいたのはこんなご質問。●アドラーは「自己決定」を要にしてい...

自分を好きになる方法
最近は空気が冷たく、太陽が暖かくて、気持ちの良いお天気が続いてますね♡今回も受講生からいただいたこんなご質問。● 自分を好きになる方法なんてありますか?このご質問、結構いただくことが多いんです(^^)「自分を好きになる」ってすごく課題に感じる方も多いですよね。私にも悩んでいた時期があったので、お気持ちよくわかります。(今でもまだまだ勉強中ですが・・・笑)アドラー心理学を学んだ今、その大切さも実感します...

「頭」でわかっちゃいるけど「実践できない!」の克服法
この週末はセンター試験だったお子さんも多いかもしれませんね〜!高校生のみなさん、保護者のみなさんおつかれさまでした(^^)今日も講座でいただいたご質問にお答えしていきますよ♡● 「命令口調」と「お願い口調」の違いはよくわかり、「お願い口調」で物事を頼むということを「頭」では常に理解しているが「実践する」のが難しい。常に実践するには具体的にどうすれば良いか、その工夫を教えてください。どんなことも「実践す...

「自分の気持ちを伝える」のが不安な方へ
早くも1月も半分以上すぎてしまいました!毎日が過ぎていくのがとっても早いです・・・(°_°)先日もアドラー心理学講座をお勉強してくださった方から、こんなご質問をいただきましたので、ご回答していきたいと思います♡● 主張的になるとわがままな人と思われてしまいませんか?今まで命令口調ばかり使っていました。お願い口調を知り、自分が変化してくるようになりたいです。● 主張的な言い方は相手を嫌な思いにさせないか?とて...