
かんしゃくをおこす子どもたちへの対応法
アドラー心理学講座に参加してくださった方から、こんな子育てのお悩みをいただきました(^^)●発達障害児、時々カンシャクを起こす児への良い対応があればご教授ください。かんしゃくをおこされてしまうと、何をやっても通じなくて困ってしまいますよね。発達障がい児だけでなく、子どもたち一人一人の特徴も違うので、理由は様々ですが、よくある理由としては、◎ 言葉でまだ自分の気持ちを伝えられないので、表現が出来ずにかん...

子どもの「いやだ!」にどう向き合う??
アドラー心理学講座に参加してくださった方から、こんな子育てのお悩みをいただきました(^^)イヤイヤ期も大変ですが、それが過ぎても子どもたちの「いや!」は続きますよね〜!意志がはっきりしてて素晴らしいのですが、お困りの場合には対応法を一緒に考えてみましょう〜〜(^^)●イヤイヤ期ではないのに声かけに対して「いやだ」という子への対処法があれば教えてほしいです。選択肢を与えて、自分で選んでも結局は「いやだ」...

「できないからやって〜!」の対応法
アドラー心理学講座に参加してくださった方から、こんな子育てのお悩みをいただきました(^^)●子どもが「できないからやって〜!」(例:ぬりえきれいにぬれないから、絵が上手にできないから)と泣きながら言ってくることがあります。まずは「できなくてもいいからやってごらん」といっても「できない〜」といいます。どうしたらいいですか?親としては子どもに「なんでも自分で出来るようになって欲しい!」と願うもの♡自分で出...

《支援者向け》障がい児の保護者に対しての言葉がけ
先日、アドラー心理学をお勉強してくださった保育士さんから、このような質問をいただきました!●障がい児の保護者に対しての言葉がけを知りたい。支援者として、障がいというデリケートな問題を抱えた保護者に対して、どのように対応したら良いのかな?と考えてしまいますよね。「障がい受容」は保護者にとって、本当に大変なハードルだと思います。ひとくくりに「障がい」といっても、その程度や症状は様々。特に保育園などまだ...

家族で使える!お願い口調のフレーズまとめました♡
アドラー心理学で学ぶ「お願い口調」。お願い口調とは・・・何か相手にお願い事をするときに、「命令口調」(〜しろ/〜してください/いつになったら〜するの?)というような命令調の口調を、「お願い口調」(〜してくれる?/〜してくれると嬉しいな。)というような依頼調の口調にしていきましょう♡この手法をお勉強してくださった方からこんなご質問いただきました(^^)● 声かけの方法(お願い口調の様々なケース)を知りたいで...

ママビーさんもスタートしました♡
昨日はママビーさんにて講座スタートでした♡定員5名(満席♡)のママさんが参加してくださいましたよ(^^)いつも大人数でのワークでゆっくりお一人ずつお話を聞く時間が取れなかったりするのですが、今回は私もママたちの困り感も色々とお話が聴けて勉強になりました。ベビちゃんたちが周りで気ままにゴロゴロしている空間もとっても可愛くて癒されます♡産休・育休中に子育てのこと色々と学べるなんて、ステキな時間の使い方ですよ...

赤ちゃん返りに困ってます><
少しまた肌寒くなってきましたね。講演会に行く度に、あちこちで咳きこまれている方がいらっしゃるので、風邪が流行っているのでしょうね〜><皆さま体調はいかがでしょうか?今日はアドラー心理学講座の際にいただいた子育てに関するご質問(^^)♡きっと経験した もしくは 真っ最中!!というお母さんも多いと思います。「赤ちゃん返り」について考えてみましょう。● 第3章のお願い口調。しつけにも活用出来るとありましたが、3...

子どもの「LINE」返事が返ってこないとき
クリスマスのイルミネーションやBGMが多くなり、ワクワクする大好きな季節(^^)色と心の専門家 我那覇 奈緒(がなは なお)です。今日はご相談いただいた「LINE」の返信がない娘さんへの対応法について考えてみましょう♪● 娘に気に入らないことを言うとすぐに怒ってしまい、LINEで返事を返してくれないことがあります。ヨイ出しが私に足りなかったのでしょうか?娘さんからLINEやメールの返事がないと、どう思っているのか...